
貸倉庫の利用におけるメリット
貸倉庫を利用する大きなメリットが荷物の整理になります。住居形態の問題でスペースが限られている人にとって頭を悩ませるのが物の置き場所です。貸倉庫は衣類からレジャー用品まで幅広い商品を預けることができるので、キャンプ用品など利用頻度が少なくかさばるものを預けておけば家の中をスッキリさせることができます。湿度や温度管理が徹底されている所であれば、高価な美術品やワインのような管理が難しい物の保管庫としても活用が可能です。
選ぶ時の見極めポイント
需要の増加に伴って貸倉庫を生業としている業者の数も増えてきていますが、選ぶ場所によって特徴は大きく異なります。いくつかある見極めのポイントの中でも重要となるのが費用対効果です。利用者の中には値段の安さだけを重視する人もいますが、いくら値段が安くても必要なサービスが受けられなければ意味がありません。値段だけを基準に判断をするのではなく、自分が求めるサービスを提供してもらえるかについて確認をすることが大切です。
荷物を保管する環境を確かめる
一口に貸倉庫と言っても、屋外や室内などいくつかのタイプに分かれます。屋外の貸倉庫は広い敷地内に設置されたコンテナなどを利用するタイプで、比較的安い費用で利用できるのが特徴です。その反面、敷地内の出入りが自由なことで若干セキュリティ面に不安があったり、コンテナの特性上、外気の影響を受けやすくなります。保管に条件がある荷物を預ける場合は注意が必要です。防犯や機能性を重視するのであれば室内タイプが最適と言えます。建物の出入りが利用者に限定されているのはもちろん、防犯カメラによって24時間体制で監視が行われているので安心です。エアコン完備で1年を通して快適な環境下で荷物を預けられる点もメリットになります。
自宅からのアクセスを考慮する
貸倉庫を利用する理由は人によってそれぞれ異なりますが、預けた物を定期的に取り出す場合に気を付けなくてはいけないのが自宅から目的地までのアクセスです。貸倉庫は場所によって費用が変わるのが特徴で、公共交通機関が充実している都心に近いほど値段は高く、郊外に行くに連れ値段は安くなります。費用面を重視して郊外の貸倉庫を契約したことで荷物を取りに行くのに手間がかかってしまうという失敗例は少なくありません。自宅のリノベーションや引越しで一時的に荷物を預けるといった場合は遠くなるほど荷物の移動が大変になってしまいます。その都度電車やバスなどの不要な無駄な出費を支払っていたらコストパフォーマンスが悪くなるので、徒歩や自転車で行ける程度の距離で探すのがポイントです。
3PLとは、サード・パーティ・ロジスティクスの略語で、顧客の要望に応えることを目的として在庫の移動や配置など物流業務の改革を行い、輸送や保管、在庫管理など包括的に請け負う業務形態ことです。