片付けが苦手な人でも大丈夫!確実に引っ越しを成功させる方法を紹介します!


新居のイメージをしながら荷造りをしましょう

引越しの片付けをする時に大切なこととして、「新居のイメージ」をしながら片付けるというポイントがあります。引越し前の家で荷造りをするため、どうしても目の前の物しか見えなくなってしまいがちですが、「荷造りをしたダンボールの中身を取り出すのは新居」だということを確認しておきましょう。そのために、新居で片付けしやすいように荷造りをしていきます。例えば、目の前にある物を、適当にまとめてダンボールに入れるのではなく、「新居のリビングに置くもの」だけをまとめてダンボールに詰めて行きましょう。そしてダンボールには「リビング・東側・雑貨」などと、どこのエリアで使用する物か、中身はだいたい何かなどをメモしておきましょう。

収納家具を用意しておきましょう!

引越し先に荷物を運びこんだ後で、ダンボールから荷物を取り出した時に、「しまう場所がない」と困ります。床に荷物を置いたままでは片付きませんし、ダンボールに入れっぱなしなのも残念です。このような事態にならないためにしておきたい準備として、「収納家具を用意しておく」というポイントがあります。新居の間取り図に、採寸した数字を書き込んでおけば、どこにどの収納家具を置けるかが一目瞭然です。サイズがきちんとあった収納家具をネットで注文しておいて、引越しの日に届くよう期日指定をしておけばスムーズでしょう。引越し前の家に収納家具を届けてもらうと二度手間になります。引越し後に収納家具を買ったら、届くまで時間がかかりやる気が失せてしまうかもしれません。

片付けも業者に任せる方法があります!

片付けに自信がない人は、嫌々片付けをするのではなく、いっそお金で解決しましょう。引越し会社の多くには「荷造り・荷ほどき」までしてくれるプランを用意しています。引越し業者のスタッフが、ダンボールの梱包や荷造り、また引越し後の荷ほどきと片付けまでしてくれるプランです。費用はその分割高になりますが、確実に綺麗に片付けられます。このようなプランを利用するメリットがあります。まず荷造りや片付けを業者のスタッフに代行してもらえれば、引越しの手間がかからないため、その時間を利用して仕事をしてお金を稼げます。報酬がいい仕事をしている人は、仕事時間を確保した方が得かもしれません。また引っ越し後に「片付けをしなくちゃ」とストレスを感じながら暮らすこともなくなります。片付けが苦手な人、仕事が忙しくて引越しのために時間を割けない人は、ぜひこのような引越し業者のサービスを利用してみましょう。

不用品の回収、どうすればいいのか困っているという人も多いです。自治体で引き取りを頼むほか、不用品回収業者への依頼、リサイクルショップへの持ち込みなど、不用品の種類や量によって様々な選択肢があります。